自衛隊に「統合作戦司令部」が誕生 陸海空部隊を統合運用 公開日:2025年3月24日 陸海空の3自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」が3月24日、防衛省内に約240人体制で発足した。各部隊の統合運用を進め、米軍との連携をさらに深める狙いがある。 ■解説 これまでは、陸上自衛隊は東京の朝霞駐屯地、海上自衛隊は神奈川県の横須賀基地、航空自衛隊は東京の横田基地にそれぞれ司令部を置き、大規模災害などが起きた場合に臨時の統合部隊が編成されていた。中国や北朝鮮との緊張が高まり、台湾有事も現実味を帯びる中、陸海空の3自衛隊を一体となって運用する司令部を常設する必要性が高まっていた。米国側からも「日頃から連携する窓口がない」という不満が何度も伝えられていた。 統合作戦司令部は陸海空各部隊の状況を常時把握するほか、宇宙やサイバー空間といった新領域の部隊も管轄し、切れ目のない防衛体制を構築する。有事の際は部隊配備から作戦実行まで幅広く受け持ち、反撃能力(敵基地攻撃能力)を持つ長射程ミサイルの運用も担う。在日米軍は現在、ハワイに司令部を持つインド太平洋軍司令部から指揮を受けているが、在日米軍内に「統合軍司令部」を設ける計画。